4人目の育休中に始めたオーディブル。マジでおすすめです!最近は暇さえあればオーディブルをずっと聴いています。
子育て真っ最中のママに超おすすめなので、オーディブルへの愛情をまとめました。オーディブルに興味がある人の参考になれば嬉しいです!
- 読書が好きな人
- 子どもに本の楽しさを知ってほしい人
- 育児で忙しくても学びたい人
子どもが小さいと毎日忙しくて、座って本を読む時間なんてないですよね。それが親ってもんです。私もそう。
だからこそ、育児中のママやワーママにおすすめしたいのが「聴く読書」のオーディブル。
Audible(オーディブル)は月額1,500円かかるけどその価値はあります!1ヵ月に2冊聴けば、元はすぐ取れちゃいます。
そして、思っている以上にオーディブルを聴くスキマ時間ってあるものです。
- 料理中
- 食事の片付け中
- 寝かしつけ中
- 通勤時間
- 休憩時間
試してみたい!と思ったときにキャンペーンが開催されていたらお得に始めるチャンスです♪
現在、4月15日までの期間限定で2ヵ月間/月額99円キャンペーンを開催中!最大700円分のAmazonギフト券ももらえる!(私の時はなかった・・)ぜひ、試してみてください!
通常1ヵ月1,500円のところ、2ヵ月間、月額99円でオーディブルを利用できます。

2ヵ月利用すれば、オーディブルが自分にとって必要なサービスかわかるので、ぜひこのタイミングを逃さないでくださいね♪
\2ヵ月/月額99円キャンペーン/
Amazonギフト券もプレゼント!
Audible(オーディブル)とは?


Audible(オーディブル)は、プロの声優やナレーターが本を読み上げてくれる音声コンテンツ配信サービスです。臨場感あふれる朗読によって本の世界をがっつり楽しめます。
Audible(オーディブル)の基本情報 | |
---|---|
料金(月額) | 1,500円 |
聞き放題作品数 | 20万冊以上 |
ジャンル | 子育ての本 自己啓発本 ビジネス書 お金の本 絵本 その他いろいろ |
便利機能 | ・再生速度変更 ・タイマー ・カーモード ・オフライン再生(アプリ) |
プロのナレーターだけでなく、本の著者本人が朗読しているものや、あとがきの後に著者の歌が収録されたものなど、変わりダネもありました。プロのナレーションとは違った味がありおもしろかったです。
Audible(オーディブル)は、紙の本を読んだときには味わえない後読感がたまりません。活字が好きな人にもぜひ試してほしいと思います。
子育てママにぴったり!その理由と活用シーンを紹介
育休残り3ヶ月というところでオーディブルを始めました。もっと早く利用すれば良かったと後悔しています。産休から聴き始めていれば、どれだけ多くの作品に出会えたでしょう。
スキマ時間にたっぷり聴ける
私は細切れのスキマ時間を利用して聴いています。洗濯物を干すとき、食事の片づけのとき、寝かしつけするとき、などなど。



思ってる以上に聴く時間ってありますよ♪
スキマ時間を活用するにはオーディブルアプリの機能が便利!


画像引用:Audible(オーディブル)
オフライン再生&カーモード機能
あらかじめ聴きたい本をダウンロードしておけばオフライン再生可能。なので運転中も聴けます。保育園の送迎中は子どもがリクエストした本を聴いています。
タイマー機能
子どもを寝かしつながら自分も寝落ちしてしまうのってママなら誰しもが経験する「あるある」ですよね。



オーディブルを聴きながら寝落ちしちゃった。どこまで聞いたっけ?
そんな時はタイマー機能を使いましょう。
タイマーは5分~120分の間で選択できて、カスタマイズも可能。話をさかのぼる必要もなくなるので便利です。
倍速機能
ちょっとの時間を活用するには倍速機能が便利!0.5倍~3.5倍の範囲で再生速度を変えられます。自分が聴きやすい速さを選べます。
私は基本的に1.3倍速で聴いています。もう一度聴きたい部分はさらに速度を上げれば時間を節約できちゃいますよ。
さすがに3.5倍速は速すぎて、何を言っているか聞こえませんでした。
子育て情報をインプット!
オーディブルは育児に関する本もたくさん聴けます。
我が家は中学生から幼児までと年齢層が幅広いので、いろいろなテーマの育児書が役立ちました。
- 男女の育て方の違い
- 自己肯定感の高い子の育て方
- 思春期の子の対応
- 上手な叱り方褒め方
などなど。
4人のお子さんを東大進学へ導いた佐藤ママの本。東大進学まで考えていないママやパパも読んで損はありません。
佐藤ママの子育てバイブルは、オーディブルでの取り扱いがなかったので、kindle版か単行本を購入することになりますが、ぜひ読んでほしいです。
4人のお子さん全員を東大に進学させた佐藤ママに対して、どんだけ教育ママなんだ!?と敬遠する思いがありましたが、本を読んだらそんな考えは吹き飛びます。お子さんへのあふれんばかりの愛情を感じ、マイナスイメージをもったことに反省しました。
読み進めていくと「私もやってみよう」と思える反面、「とてもマネできない」と思う部分も多々ありました。
佐藤ママの家は経済的に恵まれており、専業主婦だからこその内容では?と言われれば、その通りかもしれません。
しかし、すべてを真似する必要はないですし、それは現実的でもありません。



参考にすべきは、佐藤ママの「子どもへの教育に対する姿勢」だと思います。
気分転換になって、リフレッシュできる
ビジネス書や自己啓発本も勉強になりますが、リフレッシュには小説がおすすめ!現実ではないストーリーに入り込み、忙しい現実とは切り離されるから良い気分転換になります。
成瀬は天下を取りにいくは、特段、なんだというストーリーではないけれど、成瀬(なるせ)という主人公の魅力にどんどん引き込まれます。いつの間にか成瀬のファンになっており、会ってみたいと思っちゃいました。
小説はおもしろいですが、聴き始めるとストーリーの続きが気になってしまうのが難点。寝かしつけながら聴いていたら最後まで聴いてしまい寝不足になったことも。



寝不足はマズイと思ってタイマー機能を使ってます。
\2ヵ月/月額99円キャンペーン開催中!/
Amazonギフト券もプレゼント!
オーディブルで聴いた「おすすめな本」はコレ!
ずっと読んでみたいと思っていた本もオーディブルのおかげでサクサク読めてます。(正確には聴いてます。)
おすすめ自己啓発本
自己啓発系の本は、自分の考え方が良い方向に変わるのでおすすめです!
神時間力は、時間の使い方について悩み、改善したいと考えている人に超絶おすすめです。
40代になり、残りの人生をどうすごしていきたいかを考えるようになっていた私に【毎日の24時間は「人生の残り時間」である】という言葉が心にささりました。
人生の残り時間は、後悔しないようにやりたいことをしていきたいと思っています。まだ子どもが小さいので好きなことなんて、ほぼできないんですけどね(笑)



時間は「有限である」ということを意識して、「人生の残り時間」を大切にしていかないとですね!
夢を叶えるゾウシリーズはかなり有名な自己啓発本。有名すぎて、私が張り切って紹介するのはおこがましいくらいです。でも、読まないのはもったいないのでおすすめしちゃいます!
おもしろくてシリーズ5作品をすぐさま制覇。
関西弁の神様がダジャレをまじえて話すテンポが良く、ナレーションもお上手でとても聴きやすいです。本を読むより頭に入ってきやすいかもしれません。
子どもにも読んでもらおうと思っています。



両方とも読んだことのない人は、この機会にぜひ!
Amazonオーディブル2ヵ月/月額99円キャンペーン開催中
育児におすすめ
イライラMaxで子どもに怒りちらしてしまった経験のある私(や、あなた)へ。自分の反省もふくめて、下記の「ほめ方叱り方」をおすすめします。


「モンテッソーリ教育を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士が語る自分でできる子に育つほめ方叱り方」は、「子どもとぶつかる7つの習慣」のページをすぐ開けるようにふせんを貼っています。
さらに「子どもとつながる7つの習慣」を意識して、子どもを尊重し、傾聴(話をよく聞くこと)を心がけています。
それは親子関係を良くするために大事なことだと本書から学べました。



ほめ方と叱り方の具体的な方法も書いてあり、参考になります。
否定しない習慣は、学校や会社の人間関係を良くしたいと考えている人に限らず、良好な親子関係を築きたい人にもおすすめです。
子どもが言ったことに対して「そうじゃないでしょ。こうでしょ」とか否定しまうことってありますよね。
でも、そこで否定せずに「子どもの話を聞く」姿勢を意識するだけで、親子関係は変わっていく。子どもは安心して本音を話せるようになるんです。
叱り方やほめ方の育児書ってたくさんありますが、つまるところ「とにかく否定しないで話を聞く」ことに徹すれば、子どもの肯定感は上がるのでは?と思いました。
大人も否定されると気持ちが凹みますもんね・・
おすすめな小説
おもしろい小説ってたくさんありますよね。オーディブルで何冊も聴きましたが、その中でも気に入った本を紹介します。
先祖探偵というタイトルからお化け的な話?と思いましたが、全然違いました。文字通りご先祖様を探してくれる探偵の話でした。
親の記憶がはっきりせず、自分のルーツを知りたいと探偵をする主人公。最後は母親の愛情を強くかんじずにはいられない展開が待っています。
子どもを愛する母親の行動に、自分だったら同じ行動ができるだろうかと、涙せずにはいられませんでした。
俺たちの箱根駅伝めっちゃおすすめです。読んだあとは、次のお正月まで待てない!箱根駅伝を見たい!と思うこと間違いなし!の作品です。
箱根駅伝出場を逃した大学から集められた選手で構成される学生連合チーム。どんなに優秀なタイムで走っても記録は残らない彼ら。所属する大学で出場できなくても、箱根を走りたいと強く願う選手がいる一方で、記録が残らない寄せ集めのチームだからやる気が出ないメンバーも。いろいろな思いが交錯する中、学生連合を率いる監督と選手、そして中継をするテレビ局の人間模様が描かれます。
走っている選手の生い立ちをアナウンサーが語るところは涙ながらに聴きました。
駅伝がこんなにもメンタルに影響されるものだとは知りませんでした。選手たちが何を考えながら走っているのか。次の箱根駅伝は、それを想像しながら応援したいと思います!
スポーツを頑張る学生たち、ファイトッ!!(親目線)



紹介しきれないほど、聴いてほしい本が山積みです!
ぜひ、オーディブル試してみてくださいね!!
\2ヵ月/月額99円キャンペーン開催中!/
Amazonギフト券もプレゼント!
子どもと一緒に聴けて、本が好きになる!
読解力を付けるためにも、子どもには本を読んでほしいと思います。読解力がないと算数の問題も理解できずに解けないですからね。まさに我が家の子どもたちです。
ただ、それだけだはなく、本を読むことのすばらしさや楽しさを知ってほしいと心から願っています。



読書は「人生を豊か」にしてくれるもの!
本に興味をもってもらう
読解力をつけるために小学生の子には公文の国語を習わせています。そのせいか、4人きょうだいの中で、この子が1番本を開いています。とは言いつつ活字だけの本はなかなか読みません。漫画で書かれた伝記を図書館で借りてきて読んでいます。
私は活字の本だけでなく、マンガも読むことをすすめています。マンガでも学べることはたくさんあると思っているので。
現在中学生の上の子には本を読める環境を与えてこなかったことを反省しており、その反省を生かして、下の子たちには本を手に取れる環境作りをしています。
読書の習慣がない子にはオーディブルで本の楽しさに気づいてほしいと思っています。


寝る前に聴く
寝る前に本を読むお子さんも多いと思います。でも親の疲れがマックスのときは、本を読んであげるのもツラいもの。そんなときはオーディブルに読んでもらいましょう!
物語の内容によっては、ナレーションが上手すぎてびっくりしちゃうかもしれません。臨場感あふれすぎるお話しは避けましょう。興奮して眠れなくなったら困るので(笑)
我が家の年中さんは、寝る前や保育園の送迎中にふしぎ駄菓子屋銭天堂を聴くのがお楽しみ。
耳が痛くならないイヤホン選び
1ヵ月に約20冊の本をAudible(オーディブル)で聴いて学んだのは、「聴き続けるためにはイヤホン選びが重要」ということ。
耳に合うイヤホンを使わないと痛くて、せっかくの読書タイムが不快になります。
もともと持っていた安いカナル型(耳栓のようなタイプ)を「これで十分!」と思って使っていました。でも3時間ほどで不快感を感じるようになり、すぐさまネットで探すことに。
はじめは骨伝導イヤホンがいいかなと思いましたが、寝かしつけ時に邪魔になりそうなので断念。でも良さそう~。
そのあと、耳が痛くならないアンカーのオープンイヤーイヤホンを発見!ちょっと予算オーバーでしたが、快適な使い心地で超愛用してます。


使用時の注意点
耳の穴は痛くならないし、軽いので付けているのを忘れちゃいます。忘れちゃうので、マスクを外すときは要注意!マスクに引っかかり、耳から外れて落としそうになったこと、数回。あのまま落ちてたら壊れてたかもしれません。
あと、静かな場所では音漏れするかもしれません。ですが、電車やバスでは音量を上げすぎなければ音漏れの心配はないと思います。電車もバスも走行音がけっこうしますよね。それに、周りもイヤホンしてる人たちが多いですし。
夜の寝かしつけのときは、音漏れが子どもに聞こえてしまうので、耳の穴に装着するタイプと使い分けています。
オーディブルの気になることや注意点
オーディブルは20万冊が聴き放題ですが、すべての本が聴き放題ではありません。購入しなければ聴けない本もあるんです。


画像引用:Audible(オーディブル)
有名な自己啓発本である「嫌われる勇気」を聴きたかったのですが、聴き放題対象外だと知ってガックリきました。
聴き放題対象外の本を聴きたい場合は単品購入が必要です。Audible(オーディブル)会員は30%OFFで購入可能。
どうしても聴きたい本は購入するのも全然ありだと思います。
でも、まずは少しでもおもしろそう、あらすじを見て読んでみようかな、と思った本から聴いてみるのをおすすめします!読みきれない(聴ききれない)くらい魅力的な本がたくさんあります!



嫌われる勇気はそのうち聴こうと思っています。今はおもしろそうな本が多くてそっちを優先させちゃってます。
やっぱり、活字が読みたい!


本を読むなら活字が良い!でも紙の本は重いから持ち運ぶのが大変。という人にはkindleunlimited(キンドルアンリミテッド)がおすすめです。スマホやiPadなど、お好きな端末で500万冊の書籍が読み放題に。
図や表が記載されている本は、オーディブルのように耳で聴くだけだと内容が分かりにくいもの。そんなときは、キンドル版を併用すると良いですよ。
基本はオーディブルで聞ききながら、「図を参照」する部分がきたら図だけkindle版で確認する。そうすることで、より本の理解が深まるはずです。
\まずは30日間体験してみる!/
無料期間中に解約すれば「0円」!
まとめ
Audible(オーディブル)の月額料金1,500円を高いと感じるかは人それぞれ。本の値段は1冊1,000円前後なので、2冊も聞けば元はすぐに取れます。
私はスキマ時間が少しでもあれば聞いているので1ヶ月で約20冊以上聴けました。(育休中で家にいる時間が長かった)
仕事に復帰しても2冊以上は聴けています。なので損にはなりません。利用するメリットの方が上回るので、ぜひ耳読書を始めてみてください♪



キャンペーンがないときも「30日間無料」で試せます!本が聴きたい!と思ったら、そのときが始め時ですよ♪
\まずはお得に体験!/
無料期間中に解約すれば「0円」!